体力・栄養・免疫学雑誌 第17巻 第2号 2007年 目次

[巻頭言]

抱負

松崎一葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60


[ORIGINIAL ARTICLE]

The relationship between stress and lifestyle in the elderly

Naoki SHIDA , Naoto KAWAHARA, Ye XIONG, Kyoko YAMAZAKI, Yuko AOYAMA, Hideaki IWAI, Kazuhiko MACHIDA ・・・・・・・・・・・・・・61-67


[原著]

高齢者の生活機能低下を予測する身体的因子

鹿毛治子,奥田昌之,中村一平,國次一郎,杉山真一,芳原達也 ・・・・・・・・・68-74


ダグラスバック中の呼気ガスの湿度変動がエネルギー消費量の計算に及ぼす影響

熊江隆,金子佳代子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75-84


保育者を目指す女子学生の体力に関する一考察

島崎あかね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85-90


至適速度でのウォーキング時におけるストック使用の効果

木村直人,小山内弘和,島崎あかね,石濱慎司,伊藤孝 ・・・・・・・・・・・・・91-99


冬季のマラソンが選手の生体に及ぼす影響(2)

-完走者と非完走者の血液成分の比較-

倉掛重精,梅田孝,中路重之,熊江隆, 岡村典慶,明石秀伸,村田洋介,海老根直之, 藤崎晶子,寺町芳子 ・・100-112


[第17回体力・栄養・免疫学会大会抄録]

101 乗馬運動は健康づくりに有効か?   113-114

  下村浩祐: 東京医科大学健康増進スポーツ医学講座


102 2時間の練習がプロサッカー選手の身体的および精神的コンディションに及ぼす影響について 115-117

  山居聖典: 弘前大学大学院医学研究科社会医学講座


103 小学校低学年児の運動能力とその向上に関する研究   118-120

  山田稔:弘前大学大学院教育学研究科


104 柔道選手の合宿中の身体的・精神的負荷による性差   121-123

  八重垣誠: 弘前大学大学院医学研究科社会医学講座


201 都内の小学生における食への認識の現状   124-127

  坂口武洋: 川村学園女子大学人間文化学部生活文化学科


202 子育て家庭の現状と必要な社会的支援   128-131

  伊藤弘美: 川村学園女子大学大学院人文科学研究科


203 いのちについての学習経験に関する調査   132-135

  坂口早苗: 川村学園女子大学教育学部社会教育学科


204 日本(狭山)・韓国(山清)・中国(天津)における地域在住高齢者の食生活比較検討 136-139

  張替まき: 早稲田大学大学院 人間科学研究科


301 呼吸器モデルによるフード法の測定精度の検討   140-143

  熊江隆:国立健康・栄養研究所健康増進プログラム


302 低水温環境における高濃度人工炭酸泉が血液循環に及ぼす影響   144-145

  田井村明博:長崎大学環境科学部


401 好酸球活性化マーカーであるブロモチロシン抗体の作成   146-147

  神林康弘: 金沢大学大学院医学系研究科環境生態医学・公衆衛生学


402 加齢と好中球機能の関係   148-150

  高橋一平: 弘前大学大学院医学研究科社会医学講座


403 末梢血好中球のROS産生能低下とヘリコバクター・ピロリ感染   151-153

  松坂方士: 弘前大学大学院医学研究科社会医学講座


501 違法ドラッグMMDA-2に薬物依存性はあるか?   154-155

  宮澤眞紀: 神奈川県衛生研究所


502 SalvinorinAのマウス行動に及ぼす抑制作用の検出法の検討   156-157

  上村祥代: 神奈川県衛生研究所


503 定年退職後への意識と労働者の心身の健康度の関連についての研究   158-159

    ―筑波研究学園都市における調査結果より―

    宇佐見和哉:筑波大学大学院人間総合科学研究科社会環境医学専攻


601 勤労者の職業性ストレス評価における私的要因の関連についての検討(2)    160-161

    -筑波研究学園都市における調査結果より-

  林美貴子: 筑波大学大学院人間総合科学研究科社会環境医学専攻 環境保健グループ


602 日本の研修医と指導医における労働環境、職業性ストレスおよび精神的健康  162-163

  谷口和樹: 筑波大学人間総合科学研究科 


特別講演  新規神経ペプチドによる食行動と生活リズムの制御機構 164-167

           桜井武:筑波大学人間総合科学研究科


701 艾灸と四君子湯が拘束ストレスラットの下腿骨格筋HSP72発現に及ぼす影響   168-170

  馮起国:順天堂大学医学部衛生学教室


702 長時間持久的運動後の筋グリコーゲン再合成および中枢性疲労回復に及ぼす低用量乳ペプチド投与の効果

  171-173

   木目良太郎:東京医科大学健康増進スポーツ医学講座


801 心的因子が好中球機能に及ぼす影響 ―抑うつ状態と好中球機能―   174-175

  李相潤:弘前大学大学院医学研究科社会医学講座


802 自己免疫性血小板減少を合併した造血器腫瘍   176

  佐分利能生:大分県立病院血液内科


教育講演  産業医学から見た過重労働の体力的・精神的限界と現実   177-178

      吉野聡:筑波大学大学院人間総合科学研究科