体力・栄養・免疫学雑誌 第25巻 第2号 2015年 目次

[巻頭言]

若者の食生活から考えること

栗山孝雄 ・・・87


[第25回体力・栄養・免疫学会大会抄録]

若齢女性と高齢女性の下肢筋群における力感覚の比較

舟喜晶子 ・・・無掲載


成長期における骨代謝と体格の関係

田中里奈、沢田かほり、大下喜子、関根陽平、大圃研、平川美和子、三輪孝士、上谷英史、山本博、高橋一平、中路重之 ・・・88-90


一般地域住民健診におけるロコモティブシンドロームの縦断調査

千葉大輔、石橋恭之、高橋一平、高橋佳子、廣瀬かほる、小室輝明、小川武志、矢野智彦、駒目瞳、中路重之 ・・・91-92


生活リハビリテーションにおける生体情報データ解析技術の活用

舩山朋子 ・・・無掲載


一般住民における肥満と糖代謝の関係

高橋一平、沢田かほり、田中里奈、矢野智彦、谷本歩実、廣瀬かほる、鈴木伸章、甲斐知彦、佐藤弘道、平川裕一、中路重之 ・・・93-96



チアリーディング選手のコンディショニングに関する研究 ―身体的及び精神的負担からの評価―

加藤愛美、鈴木菜々、鈴川一宏 、木村直人 ・・・97-98


スキー指導内容(技術)の違いが滑走状況や生体負担に及ぼす影響

木村直人、鈴川一宏、佐藤照友旭、竹腰誠 ・・・99-100


知的障害者において運動習慣の差異が体力水準の個人差に影響を与えうるか?

岩沼聡一朗 ・・・101-102


代謝亢進インナーの有用性の検討

海老根直之、山本満 ・・・103-106


体脂肪評価における生体電気抵抗法と皮脂厚法の運用に関する考察-測定時刻との関係性- 奥野将朋、丸岡瑞季、海老根直之 ・・・107-109


踵骨定量的超音波骨量測定から前腕骨密度を予測する回帰モデルの検討

武田温、千葉大輔、太田聖也、中路重之、高橋一平、石橋恭之、鷹野都、溝口絵里加、神田翔太、徳安秀正、澄川幸志 ・・・110-111


超音波による膝蓋上嚢水腫の定量評価と膝関節における疼痛の関連:短期縦断調査

太田聖也、千葉大輔、石橋恭之、高橋一平、谷本歩実、溝口絵里加、金子美由紀、武田温、徳田糸代、中路重之 ・・・112-113


筋疲労に対する人工炭酸泉部分浴の影響評価

橋本眞明、小室悠作、佐竹里穂、佐藤裕周、鈴木百合香、関根彩香、実沢里穂、山本憲志  ・・・114-115


暑熱環境下における低温の人工炭酸泉浴が皮膚血流量に及ぼす影響

長野央歩、足利さくら、Aklima KHATUN、田井村明博 ・・・116-117


定期的運動が局所寒冷暴露時の温度感覚に与える影響

足利さくら、長野央歩、Aklima KHATUN、田井村明博 ・・・118-119


加齢を考慮した過敏性腸症候群(IBS)の発症要因の検討

秋元直樹、赤池あらた、飯塚浩史、棟方理、木村緑、森隆志、岩間孝暢、西村美八、高橋一平、村下公一、中路重之 ・・・120-121


りんご摂取と食生活及び動脈硬化リスクの関係

徳田糸代、小野真実、大里怜子、鷹野都、柴田信行、金子美由紀、上谷英史、福井真司、高橋一平、中路重之 ・・・122-123


Googleトレンドにみる「発達障害」「ADHD」「自閉症」のキーワード推移

重光章鈞 ・・・無掲載


学校でのいじめ問題における心的外傷の考察

福田八重 ・・・124-126


残存歯数が栄養摂取量に与える影響

乾明成、小林恒、高橋一平、沢田かほり、田村好拡、小山俊朗、河原田壮史、中路重之 ・・・127-130


歯周病菌が腎機能・動脈硬化に及ぼす影響について

田村好拡、乾明成、小林恒、小山俊朗、河原田壮史、佐藤諭、村下公一、

高橋一平、中路重之 ・・・131-134


咬合が嚥下機能に与える影響について

小林恒、乾明成、田村好拡、小山俊朗、河原田壮史、沢田かほり、高橋一平、中路重之  ・・・135-138


口腔状態と睡眠の関係

小山俊朗、小林恒、乾明成、河原田壮史、田村好拡、村下公一、秋元直樹、高橋一平、中路重之 ・・・139-141


口腔と骨密度の関係に義歯が及ぼす影響

徳安秀正、高橋一平、赤池あらた、小川武志、関根陽平、生嶌健也、金野潤、平川裕一、浜野学、中路重之 ・・・142-144


牛乳・乳製品を使用しない保育所の給食献立の検討

佐藤誓子、佐藤勝昌 ・・・145-146


幼少期の食嗜好とおこさまランチの献立内容の関連性から検討した外食産業における栄養士の役割

今井久美子、高橋裕子、坂口早苗、坂口武洋 ・・・147-148



大学生の昼食摂取状況について

栗山孝雄、今井友香、加賀屋あきほ ・・・149-150


女子大学生の姿勢に関する調査(3)

坂口早苗、高橋裕子、今井久美子、坂口武洋 ・・・151-152


食生活指針からみた「手まきごはん」の特徴を地域連携活動に活かす取り組みについて

堀口美恵子 ・・・153-155


一人の食事を楽しむフードコーディネート教育

髙橋ユリア ・・・156-158


脳の活性化に有効とされる折り紙を用いた造形活動の取り組み

髙橋裕子、今井久美子、坂口早苗、坂口武洋 ・・・159-160


小学生とその母親における栄養摂取状況の関連性

川田裕樹 ・・・無掲載


全国いのちの電話利用者における自殺傾向の特徴

大滝優、大井雄一、道喜将太郎、金子秀敏、宇佐見和哉、笹原信一朗、松崎一葉 ・・・161-162


特別:神経科学に立脚した筋力低下に対する治療法の開発

萩原宏毅 ・・・無掲載


特別:医療科学部における理工学の役割

内田恭敬 ・・・無掲載


LC-MS/MSを用いたバラフエダイ筋肉のシガトキシン類分析の検討

大野祐美 ・・・無掲載


本州沿岸生物からのLC-MS/MSによるシガトキシン類の探索

富川拓海 ・・・無掲載


東電福島第一原発事故の食品中の放射性物質中の濃度実態

飯島育代 ・・・163-164


リンゴ及びブドウジュース中パツリン分析の現状と課題

大道公秀、村田裕介、乳井雅美、植松香織、駒崎三佳、綱島友莉乃、松浦直、五百藏良 ・・・165-166


Wistar系ラットにおける血清生化学検査値に及ぼす運動条件の影響に関する研究

熊江隆 ・・・167-168


地方と都市における中学生の親の生活習慣の比較

古川照美、戸沼由紀、具志堅武、鈴川一宏 ・・・169-171


地方と都市の生活環境の質の比較

鈴川一宏、具志堅武、戸沼由紀、古川照美 ・・・172-174


生活環境の質と生活習慣の関連―地方と都市部の比較-

具志堅武、古川照美、戸沼由紀、鈴川一宏 ・・・175-177


食欲調整ホルモンと睡眠時間・睡眠の質との関係

三輪孝士、高橋一平、 駒目瞳、大下喜子、小室輝明、飯塚浩史、大沼由香、戸塚学、三宅良輔、中路重之 ・・・178-180


小中学校児童生徒の自閉症傾向は、体型および栄養状態と関連する

堀大介、辻口博聖、神林康弘、濱岸利夫、北岡政美、朝倉大貴、鈴木史彦、Anyenda Enoch Olando、Nguyen Thi Thu Thao、中村剛、木戸康人、能登裕幸、荒舩丈一、清水由香里、林宏一郎 、日比野由利、柴田亜樹、相良多喜子、笹原信一朗、松崎一葉、中村裕之 ・・・181-182


佐藤諭、小野真実、大里怜子、

柴田信行、棟方理、糟谷昌志、

清水宏保、岩間孝暢、高橋一平、

村下公一、中路重之 性ホルモンが好中球機能に及ぼす影響 183-184


大竹瑞穂 食物アレルギーの動物実験モデル作製 無掲載

小笠原準悦、高成準、白土健、

櫻井拓也、大野秀樹、木崎節子 ETASはPC12細胞の神経突起の形成を促進する 185-186

石原由夏、冨永信子、石井恭子、林修、吉村和法、仁科正実 フィコシアニンは抗癌剤の効果に影響する!? 187-189


フィコシアニンにおける癌細胞抑制効果の検討

冨永信子、吉村和法、石原由夏、宮脇佳子、小川由香里、石井恭子、林修、仁科正実 ・・・190-191


高脂血症に対するケルセチンの有用性と安全性に関する研究

小林征洋、宮澤眞紀、小島尚 ・・・192-193


会則、投稿規定 ・・・・・・・・・巻末1

[記事] ・・・・・・・・・・・・巻末2